入れ歯が合わなくなるということは?

皆様、こんにちは!今回は入れ歯が合わなくなる原因についてご紹介します。

入れ歯をお使いの方はお分かりかと思いますが、うまく噛めるようになるまでは複数回の調整とご自身が入れ歯に慣れる期間が必要です。にも関わらず、使っていくうちに不具合が出てきてしまいます。この不具合の原因は大きくわけて2つあり、

①お口の状態の変化・②入れ歯自体の変化が関係しています。

まず①お口の状態の変化とは、唾液の量が少なくなる・入れ歯を支える部分が低くなる・歯が抜けるなどが挙げられます。入れ歯は唾液を利用してくっついているため、唾液の量が減ると入れ歯が引っ付きづらくなります。また、入れ歯を支える骨や粘膜に負担がかかるとその部分が低くなり、入れ歯との間に隙間が出来てしまいます。これらの変化は患者さんご自身では気づかないこともあるため、歯科医院での定期的なチェックが大切です。

次に②入れ歯自体の変化とは、人工歯のすり減り・入れ歯の破損などが挙げられます。

 噛む力が強い方は入れ歯を使用しているうちに人工歯がすり減っていきます。すり減りが進むと噛み合わせが変わってしまうため入れ歯が合わなくなります。その状態で利用し続けますと、新しく入れ歯を作成したいと思われたときに、スペースが少なくなり、歯の高さを充分に作れない場合があります。また、入れ歯が破損したり入れ歯をかける部分がゆるくなったりすると入れ歯が使えなくなったり動いて痛みが出たりします。この2点の原因としては、入れ歯の無理な着脱が挙げられます。そのため、歯科で伝える着脱方法はしっかり覚えて実践するようにしてください!

ところで、入れ歯の不具合をそのままにしておくとどうなるかご存知ですか?入れ歯が合わないままで放置すると粘膜に傷ができたり、口内炎ができたり、顎関節に異常が起こったりします。また、これらの不具合が積み重なると全身の健康にも悪影響を及ぼします。こういったことになる前に歯科で入れ歯のチェックをして快適に食事やお喋りができるお口を保ちましょう!