Category Archives: 光歯科通信

お口とからだの関係② 歯周病が認知症の進行を招く

皆様こんにちは!本日は「歯周病と認知症の関係」についてご案内します。

歯周病菌のなかには、特に病原性の高いポルフィモナス・ジンジバリス(Pg菌)という菌がいます。これがジンジパインという強力なたんぱく質分解酵素をもっており、プラークや歯石の中にいるPg菌が歯茎から体内に侵入し、血流にのって脳へ運ばれます。そして、この酵素が神経細胞を変性させてアルツハイマー病を進行させるということです。

これを逆に考えれば、歯周病の治療や予防が、認知症の進行を予防する可能性があるということです。(糖尿病内科院長 西田亙先生)

今まで口腔内と病気の因果関係についてご案内してきましたが、このように様々な病気と関連があることが分かります。口腔内を綺麗に良い状態にしておくということが、免疫力を上げ、

健康寿命を上げるとなると言っても過言ではない!と言えるのではないでしょうか^^

皆様、コロナに限らず、様々な病気に打ち勝つよう、口腔内のレベルを上げていきましょう!

 

次回もお楽しみに!

 

 

 

 

お口の身体の関係について

皆様こんにちは!

表題のようにお口と体の関係についてご案内します。現在、以下の4つのことが言われています。

①歯周病治療が糖尿病を改善する

②歯周病が認知症の進行を防ぐ

③お口の清潔が感染症予防になる

④歯を残せると、寝たきりリスクを減らせる

今回は①について詳しくご案内します。以下の2点は炎症で繋がっています

まず、歯周病になっている歯周組織では、細菌と免疫細胞が戦い、このとき免疫細胞が放出した炎症物質が歯ぐきの血管を通り体内に流れ込みます。この炎症物質はインスリンの働きを抑制し、血糖が上がりやすくなると言われています。

また、脂肪をため込んだ内臓脂肪は、免疫細胞を刺激してからだに炎症を起こし、このとき発生する炎症物質が血流にのって体内に広がり、上記同様に血糖が上がりやすくなります。

このようなことから、歯周病の状態が悪いと血糖コントロールも悪くなるということです。また逆に、血糖コントロールが悪いと、歯周病も悪化するということです。

上記のように、互いに影響し合っています。皆様、どちらも軽視せず、健康寿命を延ばしていきましょう!

 

 

2歳児の食習慣が将来を左右する!!?

皆様こんにちは!本日は咬合について大切なことをお伝えします。

近年、顎が細くて矯正をしているお子様をよく見かけませんか?これは乳児期からの食習慣が影響することが多いと言われています。もちろん遺伝もありますが、習慣の影響も大きいと言われています。

口の中は真っ白な乳歯がキレイに並んでいて虫歯もないから安心!なんてことはありません。噛むと、下顎前歯が完全に隠れてしまったり、ほとんど見えないなど過蓋咬合になっている子どもたちが増えています。つまり、上下の歯がかみ合っていないということです。日常的に前歯でかじりとることができていないのです。前歯を使っていない食事をしていることが考えられます。

乳幼時期に前歯を使わない習慣がついてしまうと、前歯部の歯根膜刺激がほとんどないまま成長してしまい、歯槽骨が育たず、叢生または発育空隙の無い過蓋咬合の乳歯列が出来上がってしまうとのこと、また、過蓋咬合では下顎の発育不全も疑われ、それにより口唇を閉じることがむずかしいことから口呼吸になりやすくなります。口呼吸は口腔内が乾燥しやすく風邪など感染症にかかりやすくなります。さらに、この前歯を使わない習慣が続くと、やがて5歳ごろから始まる永久歯列への交換に引き継がれる可能性があり、叢生と過蓋咬合で噛めないという状態を引き起こし、機能的ではない永久歯列の口が出来上がってしまうのです。一部の専門家のなかには、離乳食が噛まないという食事に繋がるため、離乳食は無しで普通食から始めた方が良いという意見もあります。

歯列への影響は、乳児期の抱っこの仕方など、その後の姿勢・運動量も大いに影響します。生まれたそのときから、姿勢や食習慣が将来の健口生活に密接に関わっているとのこと、皆さんで共有し、元気な子どもたちの成長を見守りたいと思います。

次回もお楽しみに!

 

 

 

 

レントゲン室について

皆様こんにちは!本日はレントゲン部屋についてのご案内です。

ご存知の通り、レントゲン撮影は放射線の一種であるエックス線を用いた撮影法です。エックス線とレントゲンは同じもので、レントゲン博士が発見したエックス線なので、「レントゲン」と呼ばれます。医療法での正式な呼び名は「エックス線」です。

エックス線には物質を透過するという性質があり、これが外側から見るだけでは確認できない骨の状態や歯の内部を調べる手段として活用されています。ただ、物質を透過する性質があるということは、そのままでは放射線が撮影対象だけでなく、壁や床、天井などを透過してしまうということです。そんなことが起こっては大変!

よって、レントゲン室は放射線を遮断する「鉛」で覆われています。鉛にはエックス線、ガンマ線など波長の短い電磁波(放射線)を遮断してくれる性質があります。撮影時に利用する防護服にも鉛が入っています。これが、壁や天井、ドアにも利用されていて、なんと鏡(枠にも)にも利用されています。鉛ガラスは意外なところでは江戸切子などの食器類や、照明のシャンデリアに使われています。

このように、放射線を法定基準の線量以下に遮断するために、レントゲン室は厳密に施工されているのです。皆様、ご安心くださいませ。

 

乳歯はいずれ抜けるから治療の必要はない???

皆様こんにちは!今回はお題にあるようなご質問についてご案内します。

乳歯の虫歯「抜けるから大丈夫」と軽視しないでください。大きさとできた時期によっては永久歯の形成不全を起こしてしまうことがあります。これは、乳歯の根の先にできた膿などが、下で育つ永久歯を圧迫し、永久歯の成長を妨げることがあるからです。

また、乳歯の虫歯がある口腔環境に永久歯が生えてくると、永久歯も虫歯になりやすくなります。それだけではなく、虫歯でよく噛めなかったり、発音しにくいと、食べる・話すといった重要な機能の成長に影響することもあります。この他、虫歯で早期に乳歯が抜けてしまうと永久歯の歯並びが悪くなることもあります。乳歯は永久歯を正常な場所に導く先導役にもなっているからです。

虫歯で乳歯の神経を取るという治療の際、「下にある永久歯までつついてしまうのでは?」という不安を抱く方もいらっしゃいます。しかし、これは大丈夫です。乳歯と永久歯の神経は別なので、乳歯の神経を取る際に永久歯の神経を痛めることはありません。

 

このように、乳歯の段階から、虫歯になりにくい環境をつくることが大切です。永久歯は一生に1度しか生えてきません。何十年も使う永久歯です。

環境を整えることで、痛い歯医者の治療を受けなくて済みます。是非、歯医者で「治療」ではなく「検診」をお受けくださいませ。

次回もお楽しみに!

抜歯後の治り方について

皆様こんにちは!パソコンの調子が良くなく、投稿が遅くなりました。今回は抜歯後にどのように治癒していくかについてご案内します。

まず、流れについてです。

術後当日:骨からじわじわと血が染み出て溜まります。

翌日:血が固まってゼリー状の血餅となりむき出しの骨を守ります。このとき、血餅がとれて「ドライソケット」になるととても痛いです当日はうがいをしすぎないようにしましょう

2週間後:抜歯後の穴が粘膜で塞がり下から骨が増え、3ヵ月ほどで骨で埋まります。

 

☆痛みについて:痛みの感じ方は個人差が大きいですが、順調に回復された場合、2~4日ほどで痛みは収まります。痛み止めは痛む前に服用しておいた方が効果が高いと言われています

☆腫れはどれくらい続く?:平均的に抜歯後から2~3日がピークです。冷やすと気持ちが良いですが、氷や保冷剤で冷やしすぎると傷の治りが遅延することがります。冷水で絞ったタオル程度がお勧めです。頬に紫色の内出血などが起こることがありますが、心配要りません。1~2週間程度で吸収されていきます。

 

☆出血について:当日は滅菌ガーゼをしっかり噛んで止血します。翌日まで唾液に血が混ざる程度の出血は問題ありません。お口が真っ赤になるような出血が続く場合は、すぐに主治医に連絡を取りましょう。

 

☆お酒、食事について:当日の食事は出来るだけ麻酔が切れてからにしましょう。麻酔が掛かっている状態でも食事は可能ですが、感覚や温度が分かりにくいため食べ物がこぼれたり、舌を噛んでしまったりする場合がありますので注意が必要です。また、お食事の際、ご飯粒などが抜歯後の穴に入ってしまっても自然に排出されるので大丈夫です。血餅を剥がしてしまう恐れがありますので、絶対に穴の中をお掃除しないようにしてください。

 

☆うがい、歯磨き、お風呂について:血餅ができにくくなるので、抜歯当日はぶくぶくうがいをせずに水を含む程度にしてください。歯磨きも当該部位はお休みです。お風呂は短時間なら可能ですが、可能ならシャワーの方がbetterです。

 

何かご不明点がございましたら、お気軽にお問い合わせくださいませ。次回もお楽しみに!

 

 

今年もよろしくお願いします!

皆様こんにちは!

令和3年を迎え、スタッフ一同新たな気持ちで業務に励んでおります。

毎年恒例の書初めでは「一念通天」「配慮」「一意専心」「磨励自彊」と書きました。

去年からコロナウイルスが猛威を振るい、皆様落ち着かない毎日お過ごしのことと存じます。投薬やワクチンの開発が難しい中、私たちに出来ることは

「自身の免疫力を上げる」ことに尽きると思います。そのためには、バランスの取れた食事、適度な運動、精神面の健康など非常に大切だと思います。

感染予防の為、会話を控えるという意見もありますが、私個人としてはマスク着用の上、会話(特に笑う事)は精神面の安定の為にとても重要だと思います。精神面の低下は免疫力低下を引き起こします。

そしてお口の健康状態は免疫力と非常に関連があり、口腔状態の悪化はコロナウイルスの重症化にも繋がると言われています。

口腔内の健康は、ご自身のケアは勿論のこと、歯科医院でのメンテナンスも必須です。コロナウイルスを怖がるあまり、治療の遅延を起こされませんよう、お願い申し上げます。

当院では、最大限の衛生管理を行っております。ご安心下さいませ。

今年もどうぞ、よろしくお願い申し上げます。

 

院長 村上豪一

 

歯肉炎と歯周炎とは

皆様こんにちは!12月に入られて何かとお忙しい時季だと思います。年末年始に楽しく美味しくお食事をされるため、お口のメンテナンスについてご案内です。

今まで歯周病のことはよくご案内しておりましたが、今回は歯肉炎と歯周炎との違いについてご案内したいと思います。

まず、健全な状態からご説明します。

健全な状態では、細菌の塊のプラークや歯石が溜まっておらず、歯茎にも炎症が無い状態です。歯根膜により、歯の根とあごの骨が結合しており、歯根膜には噛む力を吸収・分散する機能もあります。

歯肉炎→歯の根元周りに付着した細菌が歯茎を炎症させて腫れや出血を起こしている状態 歯周病の初期段階で、影響は歯茎のみになります

この段階なら、セルフケアの見直しや歯科の介入により、健全な状態に戻せます

 

歯周炎炎症が拡大し、顎の骨が溶けてなくなっていく(からだ防御反応で吸収されていく)状態。いわゆる歯周病

失われた顎の骨は、基本的には元に戻りません。

 

歯周病は軽度な状態では無症状でほとんど気づきません。症状が出てからでは手遅れとなります。

よって、定期的なメンテナンスを受診して頂くことで、歯を支えている骨が溶けて失われることを未然に防ぐことが可能となります。

健康な歯を維持するため、定期的にメンテナンスをお受けくださいませ。

 

 

Dーfunctionの効果のお知らせ

皆様こんにちは!

本日は怖い食いしばり・歯ぎしりについてのお話です。

光歯科クリニックの1スタッフの私は、自分では気づかないのですが、ひどい食いしばり・歯ぎしりがあるようです。40歳を超えてから奥歯の痛みが出現し、またひどい頭痛・肩こりが出現するようになりました。肩こりにおいては、20代の頃はひどくても嘔気までだったのが、最近では嘔吐までするようになりました。ここまでいくと、座っているのも辛いです。

そこで、院長より、以前にお知らせいたしました顎関節症の治療器を利用してみました。すると、頭痛・肩こりがとても楽になり、吐き気も治まりました!大きな効果に嬉しい驚きでした。

肩こりは軽視してはとても怖い病気です。自覚症状のある方は是非、ご相談くださいませ。

 

予防歯科先進国、スウェーデンの歯科事情とは

皆様こんにちは!本日は、テレビなどでもよく紹介されているスウェーデンの歯科事情についてご案内します。

スウェーデンでは、歯科に対する意識がとても高く、虫歯のお子様がとても少ないとのこと、それにはフッ素の使い方に違いがあることが分かりました。

まず、スウェーデンでは歯が生えたら、すぐ1000ppmのフッ素歯磨き剤を推奨しているとのことです。これは驚きです。なぜなら、日本では5歳までは500ppmまでとされ、6歳以上から1000ppm以上が推奨されているからです。そして、歯磨きの後には「すすがない」ようにし、フッ素が流れ出ないようにしているそうです

日本では、ジェルタイプではゆすがないでも良いと言われますが、泡タイプはお口に残るのが気持ちよくないとのことから、よくゆすがれる方が多いです。

また、フッ素というと以前に間違った利用での健康への被害が報じられ、「子供の発達を阻害する」「骨の病気を起こす」といった誤った情報が拡散されたことで、不安になられた方がいらっしゃいます。

もちろん、フッ素はお薬なので過剰摂取は良くありません。ですが、「過剰」とは歯磨き剤を1本食べてしまった、洗口液をぐびぐび飲んでしまったような極端なケースのことで、通常の利用ではまず問題は起きないと言われています。

フッ素は、虫歯予防だけでなく、歯を強くする効果もあり、大人の方にも有効です。皆様、フッ素の効果で健康な歯を維持していきましょう!