Category Archives: 光歯科通信

根の虫歯とは?

皆様、こんにちは!

本日は中高年の方に多い「歯の根の虫歯」についてご紹介します。

この虫歯になりやすくなる原因は加齢に伴う「歯茎下がり」といわれる、30代から増え始め、40代では約8割の人に見られる現象です歯茎が下がると歯の根が露出します。この場所は酸に弱く、虫歯になりやすいことがわかっています。それに加え、虫歯菌は食後すぐ活発になり酸をつくります。これらが原因となり、50歳以上の方の実に2~3割が根面の虫歯になっていると言われています。

ここまでご紹介した根面の虫歯ですが、厄介な特徴を持っていることもわかっています。それは複数の歯に起こりやすいことと、進行が遅く痛みも少ないため重症化しやすいことです。しかし、この虫歯を放っておくと歯を失って口内の機能が低下するだけではなく、全身の病気につながる歯周病を引き起こし、最悪の場合、要介護状態に陥ることもあります。

健康に長生きするためには、食後酸性になっている口の中をなるべく早く中性にもどすことが必要不可欠です。「食後5分以内にうがいをする」などの目標を決めたりして口内がすっきりした状態を長く保つようにしましょう!

また、普通に歯磨きをした後に、歯と歯茎の境目を磨く2段階歯磨きもぜひお試しください!

次回もお楽しみに^^

スポーツ選手に多い歯のトラブルとは?

皆様、こんにちは!今回はスポーツ好きの方に多い歯のトラブルとそのリスクを減らす方法についてご紹介します。

スポーツ好きの方の口腔内で起こりやすいこと、そのひとつが「唾液が減りやすいこと」です。唾液は口の中を洗い流し、虫歯になりかけた歯にミネラルを運んで補修(再石灰化)してくれる大切な体液です。「唾液さえたっぷりと出ていればそうそう虫歯にはならない」と言っても過言ではありません。その唾液の分泌が減ってしまうことが虫歯ができやすい状況につながってしまいます。

スポーツによって歯を痛めやすい原因は他にもあります。それが甘い物の補給が増えることです。1時間以上の運動は糖の消費が激しく低血糖になって足をつったりぼーっとしてしまうことがあります。それらを防ぐためにはスポーツドリンクなどでの糖の補給が必要ですが、エネルギー補給のためにしょっちゅう飲むことで虫歯菌の活動を促してしまいます。さらに問題なのが、スポーツドリンクなどの飲み物に含まれる酸です。ビタミンCなどの酸性成分は体の疲労回復に役立ちますが、歯の主成分であるミネラルを溶かすので酸蝕症の原因になってしまいます。

唾液不足・糖・酸の三要素が一つのお口の中で揃ってしまうことで歯の溶解は一気に進んでしまいます。スポーツを全力で楽しみながら健康な歯を残していくために、唾液腺のマッサージなどで歯を守っていきましょう!また、スポーツドリンクを飲まれた後は、必ずお水で流してくださいませ!

これからもこちらで歯の健康についてご紹介していきますので、そちらもぜひ参考にしてください!

 

 

 

血液さらさら薬について

皆様、こんにちは!

本日は、血栓症のお薬を服用されている患者様に向けた記事をお届けします。

まずはじめに、血栓症とは血管内に血栓ができ、血管を塞いでしまうことで起こる病気です。この血栓症の発症を抑制するために服用するのが抗血栓薬、いわゆる血液をサラサラにするお薬です。

このお薬、実は40年以上前は外科治療を受ける際に服用を止めるのが常識でした。

例えば主治医に「歯医者さんで手術を受けるんですけど」と相談すると、「その間は血液サラサラのお薬は飲まないでおきましょう」と言われていたのです。しかし、1998年に

イギリスで発表された論文により、「抗血栓薬の服用を止めて血栓ができた場合、その約8割が死に至る」ことが明らかになりました。そこから一気に抗血栓薬に関する姿勢が変わり、今では「治療のために休薬はしない」というのが一般的になっています。

もちろん血液をサラサラにするお薬ですので、服用していた場合、治療時の出血は止まりにくくなります。そのため治療後止血の時間をいただきます。あらかじめお薬を飲んでいることをお伝えいただければ止血処理の準備をしておくこともできますので、くれぐれも自己判断での休薬はおやめください

 

次回もお楽しみに!

 

 

口腔カンジダ症について

皆様、こんにちは!

本日は、口腔内に潜むカビの仲間、カンジダについてご紹介します。

 カンジダは抵抗力の落ちた人に「日和見感染症」を引き起こす疫病神とも言われている微生物です。大きな特徴としては、抗生物質が効かないことが挙げられます。それだけでなく、細菌感染症を治そうと抗生物質を長期間服用すると、常在細菌が消え、日和見感染症であるカンジダ病を発症させてしまうのです。

 私たちに備わっている自然免疫は通常この菌を抑え込んでくれますが、高齢になり免疫力が低下すると、カンジダは一気に増殖し、かゆみや痛みのある炎症を引き起こします。これが「口腔カンジダ症」です。

 この病気を予防するために大事なことは、口腔内をきれいに保つことです。特にカンジダは舌の上で増えやすいので、舌ブラシで舌を掃除するのが効果的です。

 また、油断してはならないのが、入れ歯の表面につくバイオフィルム。この正体も実はカンジダです。このヌルヌルの除去に一番効果的なのが、入れ歯用のブラシなどを使ってこすり落とす方法、または入れ歯用洗浄剤を使った除菌です。この両方を行うことで清掃効果がさらに上がるので、皆様もぜひやってみてください!

次回もお楽しみに!

 

妊娠中に歯科検診が必要な理由とは?

皆様こんにちは!妊娠中に歯科健診の案内が来るのが何故だかご存じですか?

実は歯周病に関わる細菌は女性ホルモンのエストロゲンが大好物なのです!

よって、妊娠中は歯周病菌が活力源を得て、内毒素をつくり歯肉が腫れやすくなります。

このことにより妊娠性歯肉炎になり易いと言われています。

歯茎が腫れるだけならそんなに怖いことだとは思われないかもしれませんが、なんと恐ろしいことに、歯周病菌の内毒素は子宮の筋肉を収縮させ陣痛を促してしまうため、早産や低体重出産の原因となります。

健康なお子様を出産されるため、妊娠中も定期的な歯科健診の受診をお忘れなく!

次回もお楽しみに^^

 

アルツハイマー病を予防するには

皆様、こんにちは!

 

今回は、アルツハイマー型認知症に関わるトレポネーマ菌についてご紹介します。

 

数年前まではあまり注視されていなかったトレポネーマ菌ですが、近年の研究により、脳の神経障害を引き起こす恐ろしい細菌であることが判明しました。

この菌は口腔由来のもので、歯周病になった歯周ポケットでよく発見されます。

 

アルツハイマー型認知症を減らすには、この菌の棲み家である歯周ポケットを歯科で掃除することが大切です。このように、口内環境をきれいに保つことは歯の健康だけでなく体全体の健康を維持することにつながります。いつまでも健康な毎日を送るために、皆様もぜひ定期的な歯科検診にお越しください!

 

皆様のご来院をお待ちしております!

自己紹介

皆様こんにちは!本日は新しいスタッフの自己紹介を掲載させて頂きます。

「はじめまして。歯科助手の藤岡紗月と申します。この春から新社会人として、勤務しています。知らないことばかりで手探りの毎日を過ごしていますが、少しでも早く一人前となれるよう、頑張ります! また、ご来院の方々に快適な治療を受けて頂けるように精一 杯サポートしたいと思っております。

特技:速読 英語

好きな事: 読書 月に10冊くらいは読みます。

好きな言葉:日進月歩

 

 まだまだ未熟者ではございますが、どうぞよろしくお願いします」

 

 

歳を取ると、歯周病が進行しやすい理由とは?

皆様こんにちは!

今回は、歯周病についてのご案内です。

年齢を重ねていくと、

歯茎の血管が老化する:歯茎の動脈の血管壁が厚くなり、血液の通り道が狭くなります。そのため、血流が悪くなり易く、必要な酸素や栄養、免疫細胞が充分に運ばれず、治癒力や抵抗力が弱くなります。

免疫力が低下する:免疫細胞(T細胞)の減少にともない全身の免疫機能が低下するため、歯茎の免疫力も低下し、歯周病菌から歯茎を守る力が弱まります。

歯茎の細胞が老化する:歯周病菌がもつ毒素の刺激を受けた時に、老化した細胞や歯茎やあごの骨を破壊する炎症性物質を産生しやすいと言われます。細胞の活性化も低下するため、治療後の組織の再生も起こりにくくなり、治癒に時間がかかるようになります。

以上のように、年齢を重ねるごとに歯周病リスクが上がっていきます。定期的に検診を受診することで、ご自身では難しいケアも行うことができますので、是非検診にお越しくださいませ。

お待ちしています^^

 

次回もお楽しみに!

過剰な力で歯を痛めていませんか?

皆様こんにちは!

本日は、ご自身ではなかなか気づくことできない「歯ぎしり」「食いしばり」についてご案内します。

歯ぎしりは、強大な力で歯を痛めます。被せ物を壊したり、虫歯でないのに神経を痛めたり、天然歯を割ってしまうこともあります。また、歯の接触癖(TCH)により弱い力が持続的にかかることも顎関節症の原因やご自身の歯・入れ歯などを痛める原因となります。  また、歯の動揺が起きやすくなり、歯周病の進行を早めてしまいます。

これらの厄介なのは、なかなか本人は気がつかないという事このような症状のある方は、歯が削れていたり、舌に圧痕があったり、骨隆起などの症状があります。

 

これらの対策とは・・・

⇒睡眠の質を上げることで、歯ぎしりの軽減に繋がります。

:歯ぎしりの80%以上が眠りの浅い時に起こります。心地の良い深い睡眠をとることが大切です。睡眠時無呼吸がある方は、治療が必要です。また、深酒を避け、カフェインの取りすぎに注意し、適度な運動を心掛けることで睡眠の質を上げましょう!

 

⇒マウスピースで歯を守れます

:歯にかかる力を分散させることが可能です。当院では、全体のソフトのマウスピース、違和感が小さいスプリントタイプの2種類がございます。患者様の状態に合わせて作成することが可能です。(保険診療です)

 

歯ぎしり、くいしばりによって健康な歯を失うのはとても勿体無いことです。

お気づきの方がいらっしゃいましたら、お気軽にお問い合わせくださいませ。

 

 

 

 

高齢者に危険なジンジバリス菌とは?

皆様こんにちは!

今回は「お口に潜む誤嚥性肺炎の原因菌⇒ジンジバリス菌」についてご案内します。

日本人の死因で、がんと心臓病に次いで多いのが「誤嚥性肺炎」です。これは、お口や喉に棲む細菌たちが唾液や食べ物に混ざり、知らないうちに気道に流れ込んで炎症を引き起こす病気です。元気な人であれば、むせて咳をすることで気道から吐き出すことが可能なこと、また肺胞に居るマクロファージが瞬時に食い殺してくれます。ただし、体力が衰えている方やご高齢の方は、細菌を押しかえす気道粘膜の絨毛の働きが低下し、咳反射も弱くなっているため、気道に流れ込んだ細菌入りの唾液をはきだすことができません。また、お口の周りの筋肉が衰えると、飲み込みがうまくできなくなり、唾液や食べ物が気管に簡単にはいってしまい、肺胞の働きの低下と重なり、重篤な肺炎を起こしてしまうことがあるのです。

そして、誤嚥性肺炎の原因菌として巧みに立ち回ってるのが、ジンジバリス菌です。これは、お口のなかで酵素を出し、歯茎や骨を支える骨を破壊。のどでは、喉を保護する粘液を破壊し、ウイルスを細胞感染しやすくしてしまいます。

ジンジバリス菌をはじめとするお口の細菌とインフルエンザウイルスや新型コロナウイルスが混合感染すると、肺炎のさらなる重症化を引き起こすことが明らかになっています。このようなことにならないよう、お口の清潔を心掛けましょう!

次回もお楽しみに^^