麻酔について

皆様こんにちは! 歯医者で痛みを伴う処置の場合、麻酔をすることがありますよね。

今回は、この麻酔の処置についてのご案内です。

大きく分けて、①浸潤麻酔 ②歯根膜注射  ③伝達麻酔 があります。

①は最もよくされる麻酔で、歯を削る時、神経を取る時、抜歯の際などで用いられる局所麻酔です。麻酔を効かせたい場所の近くに麻酔薬を注射し、歯を支える骨へとしみこませ(浸潤させ)神経に届けさせます。大きな奥歯や、麻酔が効きにくい場合は、何本か必要な場合があります。

②歯根膜注射:これは①と同様、局所麻酔の1つです。歯を包んで歯と骨をつないでいる「歯根膜」に麻酔薬を注入し、歯の周りに一気に効かせる方法で①が効かない場合に用いられます。この場合、1~2日噛むと違和感が残りますが心配は要りません。また、歯の周りが汚れていると軽い炎症が起きることがありますが、数日で治ります。

③伝達麻酔:これも局所麻酔の一種です。浸潤麻酔や歯根膜注射よりも広く長く効きます。あごを通る太い神経の近くに麻酔薬を注入することが多いです。親知らずやインプラント手術や、麻酔が効きにくい方に利用します。注射後、顎の関節周りの筋肉が傷ついて違和感がでることがありますが、数日で治癒します。治療後、2時間~4時間程度しびれていることがあります

 

 

また、麻酔施行時の痛みは3種類あります。1つ目は針を省きに刺すときの痛み、2つ目は刺した針をさらに奥に進めるときの痛み、3つ目は麻酔液をグーっと注入するときの痛みです。 1つ目と2つ目は内科などでの注射でも感じる痛みです。3つ目の痛みが歯科特有の痛みとなります。これは、歯を支える骨にピタリとくっつき張っている歯茎の下に麻酔薬を注入するときに起こる「圧迫痛」です。皮膚のように伸縮性があれば感じにくいのですが、歯茎の場合はそれがないために起こります。歯茎への麻酔薬の注入には強い圧が必要なため、歯科医師は注射器をぐっと握り、おや指とひとさし指で圧を加えて注入します。早く注入すると痛みが出やすいため、歯科医師はゆっくりと圧を加えて注入します。麻酔が痛くないということは、それだけ歯科医師が慎重に施行しているということになります。

当クリニックの院長も、かなり慎重にゆっくり注入しているとのことです。ご安心下さいませ。

 

次回もお楽しみに!